ティファールのラクラ・クッカーを3ヵ月毎日使い倒したレポ

ラクラクッカーいわしのAmazon

どうもどうも!フルタイムワーママ・シングルゆえに100%ワンオペ人生のいわしです!

今日は私が実践している「ティファールラクラ・クッカーを使い倒して平日実働3分自炊生活」を紹介します。

ティファールのラクラ・クッカーここがすごい

我が家は週末に野菜をまとめ買いして一口大に切った状態で冷凍しています。

そして平日は、朝にラクラ・クッカーにぶちこみ、スイッチを押し、出社する。

それだで、帰宅してすぐに夕食が出来上がっているという具合です。

「豚汁」「カレー」「シチュー」「肉じゃが」「鶏ハム」「豚の角煮」あたりが我が家の定番。特に豚汁(鶏肉でもOK)は週4回くらい作っています。

実働、まさに3分。あとは予約炊飯しておいたごはんと惣菜、副菜があれば立派な夕食です。

ティファールのラクラ・クッカーとほかの調理家電の違い

調理家電は山ほどあれど、ティファールのラクラ・クッカーの最大の魅力はシンプルで価格も抑え目なところ(10,000円前後が相場)。コストパフォーマンスとして一つ抜きんでています。

シンプルな作りのおかげでお手入れもめちゃくちゃ楽。

炊飯器のようなつくりなので、洗うべきは「窯」「うち蓋」だけ。まさに炊飯器と同じです。炊飯器のお手入れくらいなら大丈夫だよって方にはラクラクッカー、超、オススメ。

ホットクックはいろいろできる分、お手入れがなかなか煩雑。シンプルな作りのラクラクッカーの方がついつい出番が多くなってしまいます。

白くてコロンとしたフォルムも気に入っています!

ティファールのラクラ・クッカーはすべてのワーママが持つべき調理家電

ティファールのラクラ・クッカーを使うべきおうちは以下の通り。

・野菜はたくさん食べたい
・自炊は得意じゃない
・料理に時間をかけられない
・出来立ての料理が食べたい
・予約調理がしたい

まさに我が家…!!!私……!!!

料理は得意じゃないものの、買ってきたお惣菜ばかりだと飽きる。野菜をたくさんとらないと体調が悪くなる。お肉を煮込む時間がない。

揚げ物はそれほど好きではない。

色々と考えた結果、ティファールのラクラ・クッカーに落ち着きました。

ティファールのラクラ・クッカーのおかげで平日の調理時間が実働3分

週末のルーティンとして、「野菜を一口大に切って冷凍しておくこと」が平日の実働時間を3分間にするポイント。

つくりおきはめちゃくちゃしんどいですがこれくらいならギリギリできそう、、、という方ぜひ一度お試しあれ!

こんな感じ!

私は作るレシピごとにジップロックに入れています。

時間がないワーママだからこそ、どんどん「楽」になろう!

ラクラクッカーは18000円前後と少し勇気のいる値段ですが、「ずっと見ていなくていい」「平日に作りたてのカレーが食べられる」「時間のかかる煮物がスイッチひとつでできる」などのメリットと考えると、時給換算したらどれだけの時間が生み出せるか…!!!

その時間分、仕事したり、子供と遊んだり、子供の勉強を見たり、ほかの家事をしたり、休息したり、と、とても効率的です。

忙しいパパママだからこそ、テクノロジーに頼って、自分の時間を大事にしてください。

時間と手間暇をかけたごはんにこそ愛情が宿るなんて幻想は捨てましょう。そうしましょう。

ラクラクッカーで作った料理

鶏大根

その名の通り、鶏と大根と人参を炊いたやつです。

醤油大匙2.酒大匙2、チューブの生姜を2センチほど入れました。

味がしっかりしみていておいしい!小学生の娘もモリモリ食べました。

なお、調理時間は圧力調理で15分。

朝材料をラクラクッカーにほうりこんで、セットしておくだけです。

定番・カレー

ラクラクッカーにはレシピモードというのがあって、材料を入れて「カレー」のボタンを押しておくだけ。こちらも朝材料を入れて、カレーボタンを押して、帰宅したらすぐカレー。未来。未来か。

肉じゃが

ホットクックとちがって混ぜたりするモードがないので、煮崩れがありません。面取りがいらない。

じゃがいもが本当にほくほくになるので、こちらも小学生に好評です。

豚の角煮

切って!調味料いれて!「角煮ボタン」押すだけ!やわらかとろとろです。

鶏ハム(サラダチキン)

めちゃくちゃ安くてたんぱく質豊富なむね肉を「低温度調理モード」で4時間ほったらかしにしたらやわらかサラダチキンができました。

かなりヘルシーだしリーズナブルだし、いろんな料理にチョイ乗せできる。

サラダチキンについてはこちらで作り方とアレンジレシピまとめました。

ラクラクッカーを3ヵ月使ってみて、本当に「あり」しかない

ありしかない、が私個人の感想です。

自炊がもう限界だぜ…!!!という主婦の方にもおすすめです。自分でほとんど手間をかけていないので、人が作った料理みたいな気がする。ありがたい。たまに、もう自分の作ったごはん食べたくないぜ~って気分になりますもんね。

ラクラクッカー3ヵ月使い倒したまとめ

・お手入れが簡単、楽。
・毎日使える。汁物は優秀
・予約調理でも、帰宅してからでもどっちでもあり
・ワーママなら一回使うべき。
・コストパフォーマンス優秀すぎる
・ホットクックが高くて手が出ないという方の代替機としてもあり。というか十分。

ということで本日はラクラクッカーを3ヵ月使い倒したワーママのレポートでした!ごきげんよう!

ワーママならこちらの記事もおすすめです

タスクを細分化することで「自分が家事のどこを負担と思っているのか」「なにをすれば家事が楽になるのか」を研究しました

我が家が厚労省の推奨する「1日350gの野菜」を摂取するための取り組みをまとめました

タイトルとURLをコピーしました