過去に「タスクを分解して家事を楽にしようぜ」という記事を書いたのだけど、あれから結構私のまわりの環境がかわってきたので、改めて書き出してみようと思う。
家事は長距離走だ。走り続ける必要がある。
単体としては大した労働ではない。「昭和と比べたら楽になった」そりゃそうだ。
しかし、毎日、ほどほどに、しかし欠けることなく続ける必要があるという点において、
私はその終わりのない果てのない労働に日々辟易しているのだ。
たまにはお惣菜や外食だっていいじゃない。
いいんです。当たり前です。いいんです。
…たまにって、どのくらい!?!?私365日外食してお惣菜食べたいんですけど~~~!?
しかし、予算には限りがある。
子どもに取らせないといけない栄養もある。
ここにお子さんのアレルギーやら同居家族の減塩食やらのオプションが加わると一気に破綻。
ということでできるだけ手を抜き、予算内におさめ、19時帰宅、20時夕食終了の我が家のめくるめくファビュラスな家事2021について紹介したい。
本日のアジェンダ
・家事が超苦手なフルタイムワーママがそれなりに継続して自炊している記録
・10日に1度ネットスーパー&楽天&ふるさと納税により、食費月3万円
・調理時間、週末1時間かけて下ごしらえ、平日は実働10分(朝5分、夜5分)になった
・でも全然楽じゃないし普通にストレスなので5億円ほしい
我が家のプロフィール
・アラフォーフルタイムおかん(家事が壊滅的に苦手・でもキレイなおうちじゃないとご機嫌に暮らせない厄介な人間、帰宅は19時)
・小学生高学年むすめ(反抗期に片足をつっこんでいるものの、家事に対しては一切文句を言わない。ドラえもんでいうなら出来杉君)
・おかんの昼食は自作弁当(弁当というほどでもない)、娘は給食。
環境の変化
・ふたりで1人前くらい食べるか食べないかだった→娘が成長し、なんなら私より食べる、私の2倍食べる(うれしい)。
・私が体質改善によりお肉を食べられるようになった(以前はお肉を食べると消化不良をおこしたが、筋トレや治療や諸々で回復)
1ヵ月の食費内訳
【楽天で買うもの】
・お米:ふるさと納税・実質ほぼ無料(楽天スーパーセールのときに発注)
・パン:6000円(コモパン、50個6000円セットを毎月買う)
・コーヒー(粉)、お茶(葉)、お水等:2000円
・冷凍食品:2500円(単価5000円を2ヵ月に1度購入)
※松屋の冷凍牛丼
(セールのときには一気に値段が下がるので、そのタイミングでしか買いません)
ネットスーパーで買うもの
・肉:2000円・ふるさと納税も併用
・魚:2000円・ふるさと納税も併用
・野菜:8000~9000円
・卵:800円(1ヵ月4パック)
・豆腐:300円
・油揚げ:300円
・果物(バナナ、りんご、オレンジ、パイナップル等):1000円
・おやつ(ブルボンプチシリーズ77/個×30日):2300円
・ヨーグルト、ふりかけ、海苔、調味料:2000円
これで大体ざっくり食費3万円。
お菓子は77円のプチシリーズを1日1袋。種類が豊富なのと量が決まっているのでありがたい。もっと質のいいおやつ(小魚とか干イモとか!)や、節約可能なおやつっていくらでもあると思うのだけど、「子供が留守番中に量をコントロールしつつ、飽きず、安定供給できる」を優先した結果、これにおちついた。
ブルボンのプチシリーズって私が中学生くらいのときからずっと流行ってるな。すごい。
炊事のタスク分解(一部再掲)
以前にも書いたけど、炊事ひとつとっても、これだけのタスクが内包しています。赤字は省略可能そうな部分。後述します。
1,何を食べるか、食べさせるか、一週間の予定を確認しつつ考える
2,必要な食材を買い出す
3,予算内で食材を選び、かごにいれ、会計をし、袋につめる
4,サッカー台でママ友に会い、ご近所ゴシップを聞く
5,重い荷物を運ぶ
6,買ってきた食材をしまう
7,包装材を捨てる
8,野菜・肉・魚を切る
9,鍋・フライパンを出す
10,いためる・やく・煮る・炊く・揚げる
11,皿に盛る
12,作りおいていたものを冷蔵庫から出してさらに盛る
13,子どもに「ごはんです」「手を洗え」「ゲームをやめろ」「片付けろ」などいう
14,カトラリーを準備する
15,お茶の用意をする
16,食べる
17,食べ終わったお皿を下げる
18,皿を洗う
19,鍋、フライパンを洗う
20,ガスコンロ、電子レンジを拭く
21,シンクを拭く
22,生ごみを集めて捨てる
23,キッチンの床を拭く
24,のこった食材・米をタッパーに入れて冷蔵・冷凍する
25,食卓を拭く
26,布巾を洗う、干す、時々漂白する
労働に次ぐ、労働である。
フルタイムワーママなので、これを19時に帰宅してから20時には終えたい(20時から1時間、親子で家庭学習の時間にあてている)。
到底無理である。
料理、面倒くさい。いや、本当、面倒くさい。
「ごはんを作るのが面倒」なのは、このように、周辺にある、あれこれの総体である。
それでは、赤字の省略可能タスクについて
順番に確認していきたい。
ネットスーパーを利用することで「買い物」から解放される。
ネットスーパーは、割高・送料がかかる・商品の質感・量感がイマイチわからないところが大きなデメリット。
コストについては、上記の
3,予算内で食材を選び、かごにいれ、会計をし、袋につめ
4,サッカー台でママ友に会い、ご近所ゴシップを聞く
5,重い荷物を運ぶ
をカットするための必要経費と割り切った。
余計なものをかわずに済む分、食費は実店舗で買い物していたころよりむしろ減少傾向にある。激安スーパー回るほうが絶対安く済むのだけど…これはあらゆることとのバランス。
また、商品の質感・量感については、何度か買えばわかる。野菜の量については以下の記事で詳しく紹介しているので参照されたい
肉、魚、野菜、豆腐、油揚げ、卵、おやつ、ヨーグルト、このあたりは全部「お気に入り登録」をしておいて(各サービスによって名前は違えど、ブックマーク的なものがあるはず)、10日に1回ぽちっと押すだけだ。
指定の時間に在宅していなければならないが、19時~21時とかでも指定できる。本当に有難い。毎回ありがたすぎて配達の方にめちゃくちゃペコペコしている。本当に、本当にお願いします、サービス継続して~!
ネットスーパーに関しては、対応している地域とそうでない地域があるのでもしこれから引越の予定がある人は「ネットスーパーが来てくれるか」もひとつ選択肢にいれてみてほしい。
調理家電を使いこなそう
<使っている調理家電>
・ホットクック(SHARP)
・ラクラ・クッカー(T-fal)
※過去のエントリーで「ホットクック必要ない」と書いたことがある。
これは完全に見誤った。当時はなにせ消費スピードが遅かったので、「一度にたくさんできる調理家電」が負担だった。現在は大活躍です。
※ホットクックは4万円台、ラクラ・クッカーは2万円前後で手に入ります。
ラクラ・クッカーはこの値段でここまでできんの!?ってレベルなので、ホットクック勇気出ない方にお勧め。
私はホットクックを自腹で買ったあとラクラ・クッカーをお友達にプレゼントでもらいました。いや、タイミング!!!!!!(でプレゼントとしてこんなに有難いもんこの世にあるかよ!?ってくらい活躍してますありがとう)
で。この調理家電のおかげで、以下のタスクが省略できます。
9,鍋・フライパンを出す
10,いためる・やく・煮る・炊く・揚げる
20,ガスコンロ、電子レンジを拭く
もう。まじ神。全部やってくれる。野菜全部突っ込んで、出汁とか味噌とか入れておいて、予約タイマーセットしたら家帰ったら具だくさん味噌汁できてる。
米と味噌汁あったらこっちのものだわ。
とはいえ、ホットクックで4万円代、ラクラ・クッカーでも2万円前後する。
いきなりよくわからない調理家電にこれだけの投資をするのはためられるだろう。私は一度レンタルサイトでレンタルして、その使い勝手をためしてみた。
(私は以前レンタルでホットクック使ってみて、「うちには合わないな」と判断した。よく考えたら、当時まだ娘は幼児で、それほどたくさん食べなかったのだ)
できることは子供にアウトソーシングする
我が家では最近、私が「ごはんだよ」の合図で、娘にやってほしいことリストをつくって共有しました。
それが、これ。
「手伝って」だと抽象的すぎて、子供だって何をすればいいかわからない。
14,カトラリーを準備する
15,お茶の用意をする
17,食べ終わったお皿を下げる
23,キッチンの床を拭く
25,食卓を拭く
具体的なタスクを共有し、冷蔵庫に貼るようにしました。これで彼女はひとつひとつチェックしながらじゅんびしてくれます。いちいち指示しなくていいの、本当ストレスなくなりました。
スピードや質などは求めず、ただやってくれたことに感謝します。
娘も、私が料理したことを「ありがとう」と言ってくれるようになりました。ふたりぼっちのチームなので、助け合って生きていきたいです。
お子さんとはなしあって、タスクを細分化した上で、「どれなら可能か」を考えるのも楽しいかもしれません。楽しくはないか。まあ、ひとつ教育ということで。
週末ルーティンで、平日の調理時間が実働5~10分に!
いやこれは本当もう、できるようになるまで10年かかりましたら、偉そうにオススメするようなものではないですが。
週末にある程度1週間のこんだてを決めて、それに必要な野菜をひとつのジップロックにまとめて入れてしまします。それで、冷凍庫にどん!です。
こんときはカレー・肉じゃが・常夜鍋・豚汁をつくる予定でした。
Twitterでは百万回紹介していますが、これらは全部こちらの本にかいてあることを参考にしています。
なんでもかんでも切って冷凍。朝にそのままホットクックまたはラクラ・クッカーにズボン!です。家かえって手洗ってすぐごはん。
もちろん、これら調理家電がなくても大丈夫!夜、帰宅してからお鍋にドボン!しておければ、野菜のスープの完成です。宿題ちょっとやるくらいの時間はかかりますが、本当10分、15分です。
ちなみにですが、めちゃくちゃ使うこのフリーザーバックはダイソーでMサイズ25枚(もちろん100円)のやつを使っています。安い!
鍋・豚汁系なら本当にこれを鍋にドボンで終わりなので、ぜひ一度試してみてください。作り置き挫折したよ派の人にも、これならギリギリできるかも。。私は挫折した派です!!!!
子どもが小学生になってやっとできるようになった。乳幼児の頃は全然無理だった
フルタイム10年目も終わろうとしていますが、やっとこんな簡単なことが、どうにかできるようになりました。乳児幼児の頃は、家計簿をつけるだとか、大人の献立とか、毎日自炊とか、とてもじゃないけどできなかった。
だからお惣菜や外食にとても頼っていたし、食費3万なんて到底無理でした。
だからお願い、みなさんも無理のない範囲で。
そして「この程度のことで家事やってるとか笑」みたいな人も2億人いると思う。私は放っておくとお部屋で菓子パンだけ食べて死ぬだろうと誰もが予測した人間なのです…ここまでで十分です…ほめてやってつかぁさい…
本日のおまとめ
ではまとめです
・食費3万(親子2人)は、ネットスーパーと楽天とふるさと納税使えばいける
・ブルボンプチは万能
・週末は野菜を切って冷凍しておこう。平日のあなたを助けてくれる
・楽になっても、楽ではない。5億円非課税でください。
現場からは以上です。
ひきつづきいわしブックスをお楽しみください。
バツイチ子持ち・実家サポートなし、2歳の子どもを抱えて正社員になったときのお話しです↓
※このブログはamazonアソシエイトおよび楽天アフィリエイトを利用しております
※広告主は表示内容について直接・間接的に関与していません