いわしの読書

いわしの読書

面白い映画と小説だけで暮らしたい | 「怒り(吉田修一)」編(ネタバレあり)

面白い映画と面白い小説が好きです。 なんでかというと、すっごく面白いと、すっごくいい時間を過ごした気分になれるからです。 特に小説が原作の映画だとなお好きです。なんでかというと、両方をより楽しめて超お得だからです。 セッ...
いわしのAmazon

【2022年2月最新】こんなに読めるぞKindle Unlimited

Amazonの『Kindle Unlimited』、このブログでもツイッターでも100万回おすすめしておりますがまたもおすすめのコーナーです。 対象タイトルが読み放題になり、何冊読んでも月額980円。ちょっとどうしたんですかね。大丈...
いわしのAmazon

アメトーーク漫画大好き芸人(9/16)で紹介された6冊を読みました

アメトーーク漫画大好き芸人(2021年9月16日放送)で紹介された漫画を、同日の放送見ながら同時にポチポチkindleで購入して読みました。どうです、人生楽しんでるでしょう。 楽しかったのでみんなも読もう。 とにかく本があふれ...
いわしのAmazon

Kindle Unlimitedと10インチ以上のタブレットがあれば一生幸せに暮らせるんじゃないかという話

タイトル通り、KindleUnlimitedと10インチ以上のタブレットがあれば一生幸せに暮らせるんじゃないかという話です。 ずっとキンドル端末かスマホで電子書籍を読んでいたのですが、「キンドル端末とマンガの相性が悪い」のと「スマホ...
いわしのAmazon

これだけ読めばいい「ビジネス書」70冊読んだから全部レビューしていく(未完成)

『読書を仕事につなげる技術』のビジネス書マンダラで紹介されている、「これだけ読めばいい」とされるビジネス書、そういえば全部読んだのでレビューしていきます。ちょっとずつ。あまりにしんどいので、途中だけど公開しちゃう。 読んだり買ったり...
いわしのAmazon

目指せシンプルライフ・〇〇やめてみた5選【2021夏】

日々家事戦略について考えており、できるだけ効率的に、経済的に暮らしたいと思っております。 浮いたお金で新商品のプリンを買ったり、本を買ったり、変なワークショップに参加したりして、積極的に無駄遣いしたい。 この夏私が思い切って「...
いわしのAmazon

そんなことより1990年代の漫画の話をしよう【りぼん・なかよし・少年ジャンプ】

緊急事態宣言の連休、ステイホームが長引く今こそ、90年代の少女漫画の話をしよう。懐かしいりぼんとなかよしの名作を振り返り電子書籍でガンガン読もう。ご近所物語、こどものおもちゃ、姫ちゃんのりぼん、すごいぞ!マサルさん…みんなはどんな漫画が好きだった?
いわしのAmazon

Audible×家事・育児・資格勉強の相性が良すぎる【初月無料】

Amazonが提供する音声サービスAudible(オーディブル)が家事・育児・語学学習・資格勉強と相性が良すぎるのでレポします。現在2ヶ月無料キャンペーンが開催中です。 Audible(オーディブル)のお得な使い方をまとめました!
いわしのAmazon

アメトーーク漫画大好き芸人で紹介されたイチオシ漫画8選

アメトークの漫画大好き芸人で紹介されたイチオシ漫画をまとめました。葬送のフリーレン、ハコヅメ、終末のワルキューレなど、みなさんのおうち時間がたのしいマンガで満たされますように!
いわしの読書

島本理生著「ファーストラヴ」読書感想文/私はなぜ冷凍の海鮮丼を買うのだろう

島本理生さんの小説「ファーストラヴ」を読んで、自分のあれこれについて重ねてしまった。「そんなこと」「この程度のこと」「当たり前でしょう」、私たちは無自覚に傷ついたり、傷つけたりしている。小説の面白さを改めて感じたので、記録しておきたい。
いわしのAmazon

まだkindle持ってないの?kindleヘビーユーザーがkindleを推す理由3つ

kindleはAmazonが取り扱う書籍に限定した電子書籍リーダーで、12月1日まで年内最後の大セール価格で販売されています。 今日はkindleを愛してやまない私が、kindleを買おうか悩んでる人に向けて、kindleを買わない...
いわしの健康・ダイエット

「疲れた」が口癖の中間管理職ママが「疲れ本」100冊読んで学んだことまとめ

疲れない系知識は世の中に星の数ほど出回っています。「疲れた」が口癖のフルタイム勤務&ワンオペ育児のアラフォー中間管理職ママが実際に試してみて効果があった「疲れないメソッド」を100冊の本の中から紹介します!
いわしと小学生

法教育は強く生きるための必須科目!こども六法すごろくで遊んでみた

こども六法すごろくを小学生とおとなが全力であそんでみました。難易度やルール、小学生がどのくらい楽しめるか?書籍「こども六法」は必須か?子供に法律を教えることの意義とその効力、考える力を育てること、現役企業法務屋さんの目線もあわせてお楽しみください!
タイトルとURLをコピーしました