年収が1割下がったので、支出を徹底的に見直して年間1割のコストダウンに成功した話を書きます。
めちゃくちゃ節約したわけではなく
「買い物のしかた」を工夫しただけです。
2020年に年収が1割下がったのに
翌年には「家を買おう」と決意するに至った、
渡辺いわし(@watanababy2010)のポイ活ドキュメントをお届けします。
※このブログはamazonアソシエイトおよび楽天アフィリエイトを利用しております
※広告主は表示内容について直接・間接的に関与していません
- コロナで収入が激減、年収前年比1割減
- 収入を増やすか?支出を減らすか?
- 家計改善プロジェクトの立ち上げ
- 家計デューデリジェンスを徹底的に行う
- 何に一番お金がかかっているのかをはっきりさせた
- 楽天の仕組みを知ることで「支出を1割減らす」の光が見えた!
- 煩雑な楽天、見づらい画面、でも仕組みは思ったよりシンプルだった
- 楽天マラソン・楽天スーパーセールの仕組み
- 楽天マラソン・楽天スーパーセールをうまく使うとポイントが10%ほど還元された
- とはいえ多すぎる楽天の商品。どれを選べばいいかわからない
- 楽天でためたポイントで楽天以外の買い物を済まそう
- 支出が大幅に減った!!!
- 収入はもとに戻ったが、支出はスリムになった
- 支出が減った大きな要因
- 本当にお金を使うべきなのはどこか、何か、どういう時間か
- これからもお金について勉強していく
- こちらもおすすめ
コロナで収入が激減、年収前年比1割減
2020年春、最初の緊急事態宣言がでて、
私が働く会社はかなりのダメージを受けました。
その年のボーナスは前年から大幅に下がり、年収でいうと1割マイナスとなりました。
収入を増やすか?支出を減らすか?
約束されていた昇進も延期され
転職も検討しましたが
我が家は母一人・子一人の超ワンオペ家庭。
緊急事態宣下が頻発していた時期は
小学校の授業も変則的で、
臨時休校になったり時短授業になったり…。
まあまあ融通のきくいまの職場には
相当助けられてきました。
収入が減ったとはいえ
転職によって生活リズムが変わることは避けたく、
私は会社に残ることを決めました。
こうなったら、支出を減らすしか、ないな。
家計改善プロジェクトの立ち上げ
ということで、徹底的に支出を見直すことにしました。
大変お恥ずかしい話なのですが、
私はそれまで家計簿も続いたことがないし
「ざっくりもらった給料と帳尻があっていればそれでOK」くらいの
マネーリテラシー激低おばさんでした。
一応ボーナスだけには手を付けないことにしており
とはいえ別にそれを投資にまわすわけでもなく
普通口座になんとなく入れているだけ。
これはいかんということで
「株式会社渡辺家の事業改善プロジェクト」を立ちあげ
プロジェクトマネジャーに就任しました。
家計デューデリジェンスを徹底的に行う
今まであらゆるアプリやノートを試しましたが挫折しまくっており
原点にかえってエクセル管理にしました。
できるだけ支出をクレジットカードにまとめ、
月に一度、明細をチェックしながら、
以下の項目ごとに分類して個別の支出をかき出します。
・家賃
・保険
・教育費(習い事)
・サブスク(新聞含む)
・自分の本
・子供の本
・食費(スーパーで買ったもの)
・食費(コンビニで買ったもの)
・外食費(出前含む・コロナ禍なので出前中心)
・洋服
・日用品
・特別支出
・美容(化粧品・美容院代)
・医療費
・レジャー
・その他謎支出
このくらいの項目ごとに総計を出して
「これは無駄だったな」
「これ本当に必要か?」というのを毎月振り返りました。
何に一番お金がかかっているのかをはっきりさせた
家計簿で、「必要」「無駄」にわけていくと
けっこう「惰性の外食」「惰性のコンビニ」が多いな…っていうのと、
「謎のドラックストアの買い物」が
課題であることに気づきました。
実店舗で買い物してレシートとっておいて
それを家計簿につけたらいいんすが、
なにせそれは…難しい…!!!!
レシートとっておいてメモするとか
そういうことができないから
この年まで家計簿つけられてないわけです。
…なので、使途不明金を極限までなくすために、
一度お試しとして、
日用品もできるだけネットで買う、というのにチャレンジしました。
これなら履歴がいつでも確認できるから。
勘のいい読者の方ならお分かりかもしれません。
そう、私はここで、「楽天おばさん」への第一歩を踏み出したのです。
楽天の仕組みを知ることで「支出を1割減らす」の光が見えた!
履歴管理しやすいAmazonと楽天に購買先を絞り、
必要なものはネットで買うことにします。
・洗濯用洗剤
・食器用洗剤
・コンタクトケア用品
・シャンプー、トリートメント
・洗顔料
・スキンケア
・化粧品
このあたり、いつもなんとなく買って
在庫が切れたり余ったり重複したりしていたのを
ひとつの場所に集めて、常に「見える化」し、
適切な在庫管理を始めました。
最初のうちはネットショッピングも漫然とおこなっていました。
楽天の見づらいバナー、
よくわからない広告、
ごちゃごちゃしたキャンペーン、
クリックしないと使えないクーポン、
煩わしいメルマガ……
面倒だから全部スルー。
Amazonはその分シンプルだわあ、なんて思いながら。
でも。
あるとき気づいたのです。
これ……ちゃんと読み込んだら…まあまあ安くなるんじゃない?
煩雑な楽天、見づらい画面、でも仕組みは思ったよりシンプルだった
どうやら「楽天マラソン」「楽天スーパーセール」というものがお得らしい。
どうやらエントリーが必要らしい。
どうやらクーポンが出やすい時間帯があるらしい。
そういうものをひとつひとつ紐解いていくと、
「楽天ポイント」は、
漫然と買い物していてもたまらない、
しかし戦略的に買い物をすることで
結構たまる。
ということがわかってきました。
楽天マラソン・楽天スーパーセールの仕組み
月に1、2回行われる楽天お買い物マラソン、そして年に4回行われる楽天スーパーセール、いずれも仕組みは同じです。
「1ショップ1000円以上の買い物を、複数店舗で買い物すれば、買い回った店舗数に応じてポイント付与率がアップする」。
細かい条件はいろいろありますが、基本的にはこれだけのこと。
ポイント、と聞くと、とても些末な話に聞こえます。
しかし、されどポイント。
後述しますが、家計に与えるインパクトは少なくありませんでした。
楽天マラソン・楽天スーパーセールをうまく使うとポイントが10%ほど還元された
・月に1、2回行われる数日間に買い物をまとめる
(必要そうなもの、在庫が切れそうなものがあれば
とりあえずカートに入れておく)
・事前に必要なエントリーをすます
・メルマガをよく読んでクーポンをゲットしておく
・イベント(マラソン・スーパーセール)期間中の、0または5のつく日に決済する
この4つだけを忠実に履行したところ、
その月の日用品の購買はすべて楽天で管理でき、
さらに購入金額の10%に相当する金額が楽天ポイントとして付与されました。
親子あわせて毎月1万円以上購入してしまう積読本たちにも、
しっかりポイントが付与されます。
本は原則として値引きされませんから、実質1割引きで購入できていることになります。
楽天ブックスのキャンペーンは特にチェックしています。
とはいえ多すぎる楽天の商品。どれを選べばいいかわからない
楽天の取り扱い商品はとにかく多く、送料込みやら無料やら、探しているだけでどんどん時間が溶けていきます。
そこで私がまとめておきましたので、こちらご参照ください。
・歯ブラシなら「デンタルフィット」。
→歯科専売の歯ブラシが安いときで1本50円とかで買えます。
・キッチンまわりの消耗品なら「姫路流通センター」
→楽天の中のドン・キホーテ。お宝がたまに見つかる。
・お掃除用品・おむつなら「楽天24」
→商品自体はそれほど安くないけどポイント還元率がやばいです。
・ヘアケアなら「オルナシリーズ」
→ドラストでちょっといい商品探したりする方ならたぶん気に入ってくださるかと
・お洋服はとりあえず人気ランキングを見たらよいと思う!その日のクーポン状況とかもわかるので。
・子供の学用品は「5本指セレクトショップ」で買ってます。便利。
・冷凍で保存できるたべものなども楽天で。その他おすすめ品はこちらでまとめました(楽天ROOM)。
楽天でためたポイントで楽天以外の買い物を済まそう
楽天ポイントは、スマホに楽天ペイのアプリを入れることで
電子マネーとしてほぼ現金同様に町で使うことができます。
コンビニやファミレス、
スーパーでも利用可能。
スーパーで食料品を購入するときは楽天ポイントを使うようになりました。
支出が大幅に減った!!!
楽天マラソン・楽天スーパーセールを利用することで、
・日用品の在庫管理ミスが減る
・漫然な買い物による無駄遣いが減る
(ほしいものがあっても「マラソンまで待とう」と思うようになり
マラソンの時期になるとそうでもなくなる)
・ポイント利用による実店舗での支出減
・楽天に売っている商品を軸に衣食住を整えることで実店舗での買い物激減→使途不明金が減る
このような効能が生まれました。
購買を一元化したことにより支出はスリムになり、
年間の支出がなんと前年比1割減に。
(これはコロナのこともあるので正確な比較ではないかもしれませんが)
収入はもとに戻ったが、支出はスリムになった
コロナの混乱も落ち着き、withコロナと呼ばれる日常がやってきて
収入は元の通りとなりました。
しかし支出は特に変わらず、
貯金も少しずつ増えるように。
このことをきっかけに、投資を始めたり
保険を見直したりなどし、
FPの勉強を始めました。
支出が減った大きな要因
レコーディングダイエットが効果的なように、
やはり支出をしっかりと記録管理することで、
貯金に対する意識が大きく変わったように思います。
惰性による外食、コンビニが減り、
週に一度頑張って作り置きするようにもなりました。

平日疲れすぎてて、本当に何もできないから
週末に頑張らないとどうしてもコンビニ・外食が増えてしまうので…

そういう自分の傾向もつかめてきたのは大きい収穫です。
本当にお金を使うべきなのはどこか、何か、どういう時間か
お金の出入りと向き合うことは、
自分の生活・生き方・時間の使い方、そして結構先の将来と向き合うことだな…と
しみじみ感じています。
自分や家族が今どういう時間を過ごして、
そしてn年後どういう暮らしをしていくのか、
どういうものを食べて、
どういう場所で眠るのか、
そういうことを真面目に考える良いきっかけになりました。
これからもお金について勉強していく
ポイントほしさに始めた楽天証券で
米国株ちゃんたちがいまやすくすく育ち
老後の安心につながっています。
これからもお金の勉強と
お金を使う楽しさもあわせて続けていけたらと思います。
ポイ活おばさんは案外、こんな感じで、
買い物を楽しみ、生活を楽しんで暮らしております。
みんなで踊ろう楽天の手のひらで。
以上、気が付けば3000文字超。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。