毎月5と0のつく日は楽天での買い物でポイントが多くつくので要チェックです。
この記事では以下について情熱たっぷりお届けします。
・楽天、5と0のつく日はどのくらいお得?
・楽天で5と0のつく日に買い物するときの注意点
・楽天で5と0のつく日に買っておくものってなにがある?
・楽天マラソン期間中に買わない理由ってある?
なお楽天では当日にならないと不明なゲリライベントも続々発生します。
私のツイッターでは見つけ次第お知らせするので、お見逃しなく~!
- 楽天の「5と0のつく日」ってなに?
- 5と0の付く日に買い物するとどれだけお得?
- ポイント5倍(ポイント5%)の内訳は?
- ポイントはいつごろ付与される?
- 上限ポイントってなに?
- エントリー忘れた!
- ポイントの倍率またはポイント数が反映されない!
- 他のキャンペーンと重複して参加できる?
- ポイントやクーポンを使うとどうなる?
- 楽天「5と0のつく日」には何を買ったらいい?
- ふるさと納税は「5と0のつく日」を狙おう
- 本やDVDも「5と0のつく日」が良し
- 楽天トラベルのクーポンも見逃せない!
- 楽天マラソン期間中に買わない理由ってある?
- とはいえ楽天マラソン×5と0のつく日が最強
- 楽天で買い物するならこちらの記事も見ていって!
- こっちもおすすめ!頑張れ時短家事
楽天の「5と0のつく日」ってなに?
楽天では、毎月「5と0のつく日」すなわち
「5日、10日、15日、20日、25日、30日」に、「ポイント5倍デー」というものを開催しています。
「5かつ0」ではなく「5または0」なので、毎月最大6日あるイベントです。
楽天マラソンやほかのキャンペーンとも重複して開催されるイベントなので、イベント期間中に5と0のつく日があればさらにラッキー!
楽天マラソン×5のつく日は最大のお得チャンスですね
5と0の付く日に買い物するとどれだけお得?
楽天サイト上では「ポイント5倍」となっていますが、正しくは「楽天カード利用で普段よりも2%アップ」です。
楽天の「n倍」というのは、「通常ポイントを1%として、1×n」と考えるとわかりやすいです。
5倍なのに2%アップ?
よくわかりませんね。
ポイントの内訳をみてみましょう。
ポイント5倍(ポイント5%)の内訳は?
①楽天会員 1%
②楽天カード利用 2%(うち1%が通常ポイント、残り1%が期間限定ポイント)
③5と0のつく日 2%(楽天カード利用が条件)
…の合計5%です。
つまり、通常、楽天カードをつかって決済していれば3%のポイントがつくところ、5と0のつく日は+2%つきますよ、ということです。
なお、楽天カード利用でない支払い方法だと、②も③もつかないのでご注意ください。
ポイントはいつごろ付与される?
購入翌月または翌々月の15日頃です。
いつも忘れたころにやってきますね。
上限ポイントってなに?
各キャンペーンで付与されるポイントには上限があります。
5と0のつく日に付与される2%分の付与上限は3000ポイント。
楽天マラソンにも付与上限があるので、マラソン期間中に上限を超えてしまいそうな場合は、一部をマラソンではない時期の5または0のつく日に購入するのがよいです。
ちなみに楽天マラソンの付与上限は7000ポイントです。
間違えやすいのですが、あくまで「5と0のつく日」に限った上限なので、「5倍分すべてを含めて3000ポイント」ではなく、「2%分だけで3000ポイント」です。
エントリー忘れた!
忘れないで!!!
でも、当日夜にエントリーしたら、当日朝の分のお買い物もキャンペーン対象になります。
なお、エントリーは開催日ごとに毎回必要です。
開催日当日以外にはエントリーできないのでご注意を。
いわしのツイッターでは日々リマインドをお届けしておりますのでぜひチェックしてください。
エントリーできているかどうかは、「キャンペーンエントリー履歴」から確認できます(楽天ポイントクラブ→キャンペーンエントリー履歴 から確認を!)
ただし、「勝って倍」など、エントリー前の分は対象にならないキャンペーンもあるのでご注意!
ポイントの倍率またはポイント数が反映されない!
特典ポイント(2%分)は、「獲得予定ポイント」に反映されないので、ご安心?ください。
他のキャンペーンと重複して参加できる?
楽天マラソンや勝って倍(楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日はポイント2倍)と重複可能!
5・0のつく日のキャンペーンポイントだけ反映されていないので重複できないと勘違いされがちですが大丈夫です。
重なった日は最高お買い物日和ですね。
ポイントやクーポンを使うとどうなる?
5と0のつく日は楽天カード利用での支払いが条件なので、ポイントなど別の方法で支払った金額についてはポイントの計算から除外されます。
ポイントを最大限ゲットするなら、全額カード払いが吉。
なおクーポンで減額された場合も同様です。
楽天「5と0のつく日」には何を買ったらいい?
5と0のつく日だからといって、あえて何かを買わなくちゃ!!!というようなことはありません。
ただ、「どうせ買うもの」「いつかどこかで買うもの」なら、このタイミングで楽天で買うのが良い選択かと思います。
ふるさと納税は「5と0のつく日」を狙おう
いつ買っても、どこで買っても、割引されることがない、「ふるさと納税」!
楽天のイベント・キャンペーン時にポイントいっぱいもらって寄付をするのが良いでしょう。
ふるさと納税についてはこちらでまとめました。
本やDVDも「5と0のつく日」が良し
新品の本やDVDもまた、いつ買ってもどこで買っても割引されることは(基本的に)ありません。
なので、欲しい本があればこのタイミング。楽天カードで購入しましょう。
さらに私がいたるところでおすすめしているのが「楽天ブックスのバーゲン本」!
新品なのに中古価格(もしくはそれよりも安い!)で本やDVDに出合えます。
特に絵本・児童書・ドリル・知育本・辞書関係はお宝ザクザク。
あとちょっと旬はすぎたものの前に気になってた付録本も半額で買えたりするので、定期的にチェックしています。
楽天トラベルのクーポンも見逃せない!
5と0のつく日には、楽天トラベルも毎回クーポンが出ています。
ファミリーでの旅行や出張にも使えるクーポン、ぜひチェックしてみてください
楽天マラソン期間中に買わない理由ってある?
基本的には「たくさんのショップで買いまわるほどポイントがアップする」楽天お買い物マラソンの時期に買い物を集中させていますが、
私がマラソン以外で買い物をするのは以下の場合。
・お買い物マラソン(スーパーセール)のポイント付与上限を超えそう
・どうせ本はマラソン中にもそれ以外にも買う
・お得なクーポンが発行されている、限定価格になっている
・納期の問題
・1000円以下の商品
楽天お買い物マラソンは1ショップ1000円以上の買い物がポイントアップの対象ですが、5と0のつく日にはそういった下限は設けられていないので、このタイミングで買います。
(もちろんマラソン期間中に買ってもいいんだけどね!?)
というか、すべての商品が、「ほしい時が、買い時」なので、マラソンだろうが5のつく日だろうがそうじゃなかろうが、いつなんどきでも、購入するがよい。
(元も子もない)
とはいえ楽天マラソン×5と0のつく日が最強
そこに「勝って倍」やゲリラキャンペーンがのっかってたら万障繰り合わせの上ご参加くださいですね。
エントリーは開催日ごとに毎回必要です。
開催日当日以外にはエントリーできないのでご注意を。
というわけで、いわしの情熱3000文字にお付き合いいただきありがとうございました。
楽しいお買い物ライフを!
楽天で買い物するならこちらの記事も見ていって!
こっちもおすすめ!頑張れ時短家事
※このブログはamazonアソシエイトおよび楽天アフィリエイトを利用しております
※広告主は表示内容について直接・間接的に関与していません