週末の度にドラッグストアに出向き、ちょこちょこと日用品(消耗品)を購入していた頃、ふと「自分は一体いくら消耗品に使っているんだろう」と気になったのでちょいとまとめました。
ご査収ください。
我が家のステータス
・アラフォー熟女(記)
・小学生娘
いわゆるシングルマザー家庭です。とはいえ、今回の記事は「シングル家庭の節約」ではなく、ありとあらゆる方に応用できる内容かと思います!
結論
・(ふつうにその辺で購入したとして)全部で14,097円という結果になりました。
・化粧品類が含まれているので(3,713円)、男性の場合はもう少し安いかも
・家族が増えればもちろんここにプラスです。馬鹿にならない金額なので、安く抑えられるものは安く、その分を自分の機嫌を取れるものにまわせるといいですね。

算出のルール
・日用消耗品に限る。飲食物、衣類は含まない。
・1ヵ月の消耗量:1回あたりのメーカー推奨量または我が家の消耗量を基準とし、
30日間の使用回数から算出
・1ヵ月あたりのコスト:内容量÷購入金額×消耗量で算出
・参考とする価格は近くのドラッグストアの販売価格とする
(一部プライベートブランド含む。極端な高級品や廉価品は含まない)
・化粧品、シャンプー類はピンキリなので「私が使っているもの」を基準とする
・特別に使う掃除用洗剤やコスメ・ケア用品は含まない。
・現在はあれこれ工夫してかなりコストダウンしていますが、今回は「一般的に必要なもの」「私がかつて購入していた商品とその価格」を主に記載。
・元データが欲しい人は言ってください。送ります。いらんか。
節約方法
・楽天の買い回りの際に特定のショップでまとめ買いしてポイント還元を狙う
・Amazonのタイムセールを狙う
・楽天・Amazonで買うよりも安いものだけネットショップまたは実店舗で購入する
楽天の買いまわりについてはこちらの記事で解説しております↓
ポイントはほぼ現金レベルで使えるので(コンビニやファミレスでもOK!)集めれば集めるほどお得。もちろん、次月の日用品の買い物にも使えます
【キッチン編】1ヵ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
サランラップ | 1本 | 260円 |
フリーザーパック | 30枚 | 300円 |
アルミホイル | 1/4本 | 25円 |
食器用洗剤 | 120ml | 88円 |
食洗器用洗剤 ※タブレット式 | 60個 | 560円 |
ゴミ袋 | 15枚 | 44円 |
水切り用ゴミ袋 | 30枚 | 94円 |
アルコール除菌剤 | 1本 | 350円 |
計 | 1,721円 |
キッチン周りではこのような結果に。
フリーザーパックはとにかく週末カット→冷凍をしているので必要経費。
食洗器用洗剤が少し高いかなという気もしますが、これはめちゃくちゃ快適で手放せないのでステイ!見直さない!!!
【お洗濯】1ヵ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
ジェルボール | 30個 | 615円 |
ワイドハイター | 600ml | 300円 |
計 | 648円 |
もちろん安い洗剤は山ほどあるんだけど、ジェルボールの手軽さ、一度使ったらやめられない。
食洗器用のタブレット洗剤も同じく、「測る」という作業がひとつ減るだけで家事負担って驚くほど軽減するんです。
こぼす、拭く、という作業からも解放される。すごい。
なお、ジェルボール・ワイドハイターは大容量のものが楽天のセールでよく出ており、一度にたくさん買うとポイント還元率がバグみたいに高くなることがあるので(30%還元とか)、現在は楽天でまとめ買いしています。
「楽天24」での購入がオススメです。花王商品限定セールもしょっちゅうやってる。
※ちなみに上記は30個入りをドラックストアで購入した場合の価格です。楽天で購入するときも、かならず1個あたりの金額がこれより安いかどうか確認しています。
【洗面所】1ヶ月分の消耗品コスト(二人分)
買うもの | 消耗量 | コスト |
ハンドソープ | 600ml | 144円 |
歯ブラシ | 2本 | 160円 |
歯磨き粉 | 90g | 274円 |
ハンドクリーム | 90g | 391円 |
保湿剤 | 360g | 999円 |
計 | 1,967円 |
特に子供の肌は乾燥しがちなので保湿剤は必要ですね。
現在は楽天で安い歯ブラシ(1本50円)をまとめ買いしています。上記は1本90円を二人が毎月取り換える計算です(ドラッグストアでも1本90円って最近見かけないですが)。
【トイレ】1ヶ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
トイレットペーパー | 240m | 97円 |
トイレ用洗剤 | 60g | 38円 |
生理用品 | 28個 | 438円 |
計 | 573円 |
トイレットペーパーって、一人1回平均80センチつかうらしいですよ。
ここでは一人一日5回(4m×2)で30日使う計算にしました。
トイレットペーパーはトップバリュの一番安いやつを使っているので上記のお値段です。通販でもたまにすごく安いのがありますが、大量に届くと置き場に困るので、引き続きネットスーパーで購入します。
生理用品はすごく軽い人想定です。私は薬(3000円/月、ここでは省略)も使った上でこのくらいで済んでいるだけで、「生理の貧困とかいってひと月438円ぽっちの話かよ~」みたいに勘違いなされますな!
【お風呂】1ヶ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
シャンプー | 360ml | 720円 |
トリートメント | 360ml | 720円 |
ボディソープ | 360ml | 432円 |
洗顔フォーム | 180ml | 1,008円 |
メイク落とし | 90ml | 180円 |
入浴剤 | 30個 | 770円 |
お風呂用洗剤 | 120ml | 96円 |
計 | 3,926円 |
これは個人差のある分野ですね~。
現在私は洗顔フォーム・ハンドソープ・ボディソープを固形石鹸にチェンジしてしまったので、上記よりはかなりコストダウンしています。
シャンプーとトリートメントはちょっといいやつを使いたい…サラサラヘアーがアイデンティティだから。実はここに1000円/月のヘアオイルもありますが、これは省略。
固形石鹸はスーパーが安くて(3個240円)、それ以外は楽天でまとめ買いしています。シャンプー・トリートメントはアマゾンのタイムセールで時々めちゃくちゃ安くなることがあるのでそっちも注目。
【化粧品】1ヶ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
ファンデーション | 0.1個 | 400円 |
化粧下地 | 0.3個 | 35円 |
アイブロウ | 0.3本 | 300円 |
アイカラー | 0.1個 | 200円 |
チーク | 0.1個 | 40円 |
リップ(保湿用) | 0.3円 | 90円 |
リップ(カラー) | 0.1円 | 198円 |
マスカラ | 0.2本 | 200円 |
化粧水 | 150ml | 1,125円 |
乳液 | 150ml | 1,125円 |
計 | 3,713円 |
化粧品はめちゃくちゃ個人差があるし、何をどのくらい使うかにもよって全然違うだろ、という話なのであまり参考にならないかもしれませんが、大体こんな感じになりました。
20代の時はこの5倍くらいの値段を使っていた気がする…。今は最低限です。ファンデーションと下地、リップカラーはプリマヴィスタくらいの価格帯のブランドを。それ以外はセザンヌとか。
化粧水・乳液は参考値として書きましたが、たまにめちゃくちゃ高いやつとか使ったりして肌をびっくりさせています。
なおこのコーナーは全部楽天!楽天に次ぐ楽天!
【リビング】1ヶ月あたりの消耗品コスト
買うもの | 消耗量 | コスト |
ティッシュペーパー | 2箱 | 96円 |
消臭剤 | 0.5個 | 186円 |
マスク(不織布) | 60 | 1,000円 |
計 | 1,282円 |
ティッシュもトップバリュの最安値のものをネットスーパーで買っています。消臭剤(ファブリーズ的なやつ)は楽天で。
マスクはちょっといいやつ(KF94等)だともう少しするし、楽天最安値のものだと50枚で200円代とかあるのですが、中央値で。
1年前だとここが30倍くらいの値段でしたね…。
【まとめ】消耗品の総額は14,097円でした
以上、二人分の日用品14,097円の内訳でした。
うちは使いませんが、ここに乳児がいたらおむつ・おしりふき、ペットがいればペットシーツ、車があればカーケア用品などなど、割と日常で必要な消耗品ってたくさんありますね…。
また、今回は算入しませんでしたが、コンタクトレンズもまた消耗品。
さらにここに+数千円かかっています。
楽天で消耗品をそろえるようになってから支出が下がった!
私は楽天の買い回り(お買い物マラソン・スーパーセール)でこのあたりをできるだけ揃えるようにしています。
楽天の基本的なポイント還元ルールはこちら。
ポイント目当てに買い物をするのは愚の骨頂ですが、月々の支出(絶対必要なもの)を把握し、それを
「どこで」「どのタイミングで」「どう購入するか」で、年間の節約額は大きくなるかもしれません。
ポイントには有効期限がありますが、たとえば消耗品を毎月10,000円分楽天で購入したとして、総額120000円のうち、ポイントだけで年間19,200円分の節約になります。
で、還元されたポイントで翌月の消耗品を購入する…こうしているうちに私は楽天の手のひらで踊り続ける楽天おばさんと相成ったわけです。
セールやバーゲンというと「無駄なものを購入することで出費が増える」と思われがちですが、自分の家庭における消耗品を知ることで、どんどんスリムにすることができるはず。
本日紹介した商品は楽天ROOMに載せています
今日は私がかつてドラッグストアで購入していた消耗品を紹介しました。
これらを楽天商品にスイッチすることでかなり支出が減った&ポイントもりもり集まっているので、
どれを買えばいいんだーいって方はぜひこちらのROOMをご参照ください
楽天お買い物マラソンは9月19日から24日まで!この機会をお見逃しなく!
こちらもオススメ
楽天お買い物マラソンの仕組みがよくわかないよって方のために書きました。
ぜひご一読ください。
なにを買うか知りたいんだぜった方にはこちらの記事を。
炊事についてもいろいろ効率化できないか、日々検討しています
お洋服についてはこんな感じで制服化しています
私が節約したりポイントを集めたりするのは、とにかく「楽しい無駄遣い」をたくさんしたいからです。コロナがあけたら旅行や食べ歩きやフェスやライブやしっちゃかめっちゃかやりましょう!
みなさんそれまでどうかご無事で!