AmazonのサービスのひとつであるAudible(オーディブル)ですが、「聴く読書」というのがいまいちピンと来ず、いや読んだほうが早いやん?ラジオでええやん?youtubeでいいやん?podcastでええやん?と思っていたのですが、このたび無料体験を使ってみて「おやなかなかこれは侮れんぞ」となったのでご紹介します。
あともう最初に言っちゃいますけど、松坂 桃李が「サラバ!」(西加奈子)を朗読してくれる(21時間にもわたって…)とかいうもうご褒美でしかない商品もあります。もっとAmazonはこれをプッシュしたほうがいい。
Audible(オーディブル)とはなんぞや
Audible(オーディブル)とは、ベストセラーや文学・ビジネス書、ライトノベル、洋書などさまざまなジャンルのオーディオブックを利用できるサービス。
プロのナレーターや声優をつかった質の高い朗読で本の内容を聞くことができます。
youtubeでも朗読系サービスはあるものの、質がよくなかったり耳障りだったり…音質の良さ、声質の良さはほかのサービスの比ではないなという印象。
あとジャンルの多さがすごい。
児童書、絵本、教育系、瞑想、フィットネス、さらにはアダルトもあります…ふふふ。
Audible(オーディブル)は初月無料で試せる(無料期間中に解約できる)
Audible(オーディブル)は月額1500円のサービスですが、Amazonプライム会員なら初月無料で体験することができます。
無料期間中に解約すれば、一切料金かかりません。自動更新なので解約するのを忘れないようにしましょう!
1ヶ月に1冊無料でダウンロードでき、解約したあとも本は消えません(オフラインで聴けます)。
私は英語のリスニング系本セットをダウンロードしました。TOIECリスニング本もめちゃくちゃ豊富です。
↑これが無料なのありがたい!
無料の1冊のほか、オリジナルのラジオコンテンツのようなものが豊富で、文学や瞑想系のさくっと聞ける5分~20分くらいの音声コンテンツが山ほどあります。
Audible(オーディブル)×家事の相性
Audible(オーディブル)はなにせ「音声」なので、家事との相性が良いです。私は週に一回まとめて野菜や肉を切って冷凍するという作業を1時間くらいするのですが、その間に1.5倍でビジネス本を聞いたり、語学コンテンツを聞いたりしています。
掃除、炊事、洗濯系のBGMで情報収集できるのありがたい~!
話題の小説も聴ける~!小説は読んだほうが楽しいかもしれないけど(笑)
「耳からの情報」のほうが楽しめるタイプの人にはオーディブル向いてるかもしれない!
Audible(オーディブル)×育児の相性
Audible(オーディブル)はスマホで聴けるので、赤ちゃんとのお散歩時間、幼児の公園おつきあい中に資格や語学の勉強をしたり、気になっていたビジネス本を聞いたり。
ゆっくり読書の時間をとれない育児中のパパママにこそAudible(オーディブル)は強い味方です!
私は通勤時間に聴くだけでなく、ウォーキング中にも聴くようにしています。
私は子供が小さい頃、自分の声を録音したデータを延々流していましたが…プロの発音のほうがよさそう…。電気を消したあとに音声流しておくのもよさそうですね。ママもその間ちょっと一休みしましょう。
Audible(オーディブル)×小学生の勉強
小学生が自ら楽しめるコンテンツも豊富。自分で文字を追うのがちょっとだけ難しい話も、音声なら抵抗なく物語の世界に入っていけるかもしれません。
家の電気を消して、心静かに、文学の世界に家族で耳を傾けるのもよさそう~!重松清は中学受験の問題にもよく出てくるので、小学生が読むのにちょうどいいです。
Audible(オーディブル)×連休
外出できない緊急事態宣言下の連休は、ついつい映像系コンテンツや読書、電子図書、ゲームで目を酷使しがちです。
音声コンテンツなら目を休めて、お風呂でリラックスしながら、照明をおとしたベッドの中で、ゆっくり楽しむことができます。
また、人の少ない時間帯にウォーキングしながら聴くのもよいですね!
Audible(オーディブル)×語学学習
私が一番魅力を感じているのは語学学習との相性の良さ!めちゃくちゃお得な「英語パック」「英語セット」はおすすめです。約1万円分のテキストが無料でダウンロードでき、体験期間中に解約しても、ずっとスマホに残ります。
「セット」「パック」で検索してみてください。
Audible(オーディブル)で英語テキストセットを見てみる
Audible(オーディブル)×睡眠
Audible(オーディブル)では、瞑想系コンテンツも豊富。電気をけしたあとでも音声なら目を使わず耳だけで楽しめるので、質のいい睡眠に導入することができます。
また前述のとおり子供用コンテンツも豊富なので、寝かしつけにも最適です。
Audible(オーディブル)×資格の勉強
衝撃なのは資格の本の豊富さ!宅建やFP、資格の勉強法の本などもあります。
体験期間中に無料で授業が聴けるので、挑戦してみたい資格があるならこの連休中にぜひチェックしてみてください。
無料でがっつり授業を受けている気分になります!
(テキストだと目がすべってしまう…という方はテキストと併用で使うと効率的ですね)
Audible(オーディブル)で聞ける本
Audible(オーディブル)ではビジネス本だけでなく、児童書・語学勉強の本・小説・資格の本、フィットネスレッスンや瞑想、自己啓発に歴史、官能小説まで、「ないジャンルはない」レベルであらゆる音声コンテンツが用意されています。
すきま時間で楽しむにはちょうどよいサービスだなと感心しています。
Audible(オーディブル)は1ヶ月1冊しか無料じゃない?
Audible(オーディブル)は1ヶ月に1冊無料、それ以上聞きたいときは購入する必要があります。
ただし、『朗読の声のイメージが違った』『本の内容が思っているのと違った』など、一度聞いても返品が可能なのがAudible(オーディブル)のスゴイところ!
少し聞いただけでも、最後まで聞いた後でも、関係なく返品できます。
返品すると、すぐに1コインが返ってくるので、その1コインを使って再度別の本を聞くことができるようになります。
あまりに複数回返品すると「返品不可」になるらしいです(3、4回が限度かな?)
ただし、「1冊」にカウントされないコンテンツも豊富なので、それだけでも十分楽しめます。
無料期間中に解約を忘れない方法
Audible(オーディブル)は初月無料体験できますが、解約をわすれると2ヵ月目から月額1500円かかってしまいます。
忘れないために、スマホのリマインド機能などに登録と同時に解約の日付けを登録しておきましょう!
私はLINEの「リマインくん」というサービスを使ってリマインドしています。
Audible(オーディブル)が色々相性いいまとめ
・家事との相性が超いい
・育児との相性が超いい
・小学生との相性が超いい
・語学学習との相性が超いい
・資格の勉強との相性が超いい
・無料体験期間に解約すればお金はかからない
・無料のうちに1冊、ずっと聴ける本がダウンロードできる(解約しても消えない)
・過去に一度使っていた人も一定期間経過すればまた無料体験を申し込める
ということでまだ申し込んでない方はぜひこの機会に~!