今年こそふるさと納税!と毎年思っているそこのあなた。
今すぐふるさと納税を始めましょう。
大丈夫、面倒くさくないから。
こわくないから。
ふるさと納税大好きおばさんと一緒にふるさと納税の旅に出かけましょう!!
※この記事は、以下の方を想定しています
・確定申告はしていない(会社員・被雇用ワーカー)
・ふるさと納税やったことない
・面倒くさい
・超☆面倒くさい
超簡単ふるさと納税、用意するもの
・源泉徴収票(会社で年末に配られるやつ)
・マイナンバーカードまたはマイナンバー通知書のコピー(複数枚)
・免許証などの身分証明書のコピー(複数枚)
※なんでコピー複数枚かというと、最初に用意しておくとぐっと楽だからです。
超ざっくり!ふるさと納税のしくみ
めちゃくちゃざっくり言うと、
寄付する→お礼の品がもらえる→寄付した金額のうち2000円を越える部分について住民税の控除が受けられる
つまり、2000円で「お礼の品」がもらえる、という制度です。
ただ、ご自身の収入額に応じて、「控除上限額」が決まります。
まずは「自分がいくらまで寄付できるか」を調べましょう。
ふるさと納税手続きの3ステップ
1:控除上限額を調べる
2:お礼の品を選ぶ・届く・ハッピー
3:寄付した事実を報告する
(確定申告orワンストップ特例制度)
この記事ではスーパー簡単なワンストップ特例制度をご紹介します。
源泉徴収票の出番!控除上限額を調べよう
源泉徴収票はお手元にありますか?源泉徴収票があれば、おおむね正確な「控除上限額」がわかりますが、今はないよって方はだいたいの年収でも「目安」はわかります。
以下のサイトで、ご自身の控除上限額を調べてみましょう
お礼の品(返礼品)を選ぼう!
さて控除上限額がわかったら、次は楽しい返礼品選び!
ふるさと納税は、「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天市場」など、オンラインショッピングのように選ぶことができます。
私は普段から楽天市場を使っており、ポイント集めおばさんなので楽天市場を紹介します。
なお、ふるさと納税返礼品についてはどこのサイトでも品ぞろえはそれほど変わりません。
また、金額が違うこともないので、お好きなサイトで大丈夫です。
楽天市場だと、「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」などのポイント還元率の高いときに注文すると、高いポイント還元がうけられ、
ふるさと納税の自己負担額である2000ポイントも回収できます。
お礼の品(返礼品)はどんなものがある?
さて。ふるさと納税でもらえる「お礼の品」、どんなものがあるかみてみましょう!
肉
牛肉、豚肉、鶏肉、ハンバーグ、お肉屋さんで買えるお肉はたいていあります。
私は3キロの鶏肉(500gずつ小分けされているもの)、5キロの豚肉など、返礼率の高いものを年間数回分けて注文しています
魚
おすすめは焼津市。どれを頼んでも間違いないです。冷凍の状態で届きます。
うなぎやいくら、ウニなど、普段は買えない高級品をふるさと納税で楽しむ方も多いですね(我が家は断然「マグロ」ですが)。
お米
うちは無洗米14kgを3ヶ月に1度お願いしています。
7キロ×2袋!ありがたい!
パン、スイーツ
めちゃくちゃ豊富です。みているだけでも楽しい。
家電
食べ物だけでなく最新家電も!コードレスクリーナーや炊飯器、アラジンのトースターは特に人気です。
ゴルフクラブ
年収ありあまった社長さんとかはこれでがんがん消費していると聞きました。
トイレットペーパー
一生尻困らん!って量が届きます。
雑貨
南部鉄器がほしいなあと思っています。
食器好きさんは一度のぞいてみてください
ワンストップ特例制度とは
今回紹介する超簡単ワンストップ特例制度とは、これさえしておけば「確定申告をほかでやらずとも」税金の控除をうけられ、ふるさと納税をスーパーエンジョイできる制度です。
ふるさと納税=確定申告やらなきゃいけない=超面倒、と思っているかたも多いかもしれませんが
ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告が不要です(大事なことなので2回いいました)
ワンストップ特例制度はどうやる?
・お礼の品を注文する
・書類を提出する
これだけです。
ワンストップ特例制度の注意点
①1年間で寄付先は5自治体まで。
そのかわり同じ自治体に10回寄付しても大丈夫!
(私は楽天お買い物マラソンのたびに何回も同じ自治体の返礼品を注文していました)
※過去形なのは私は現在確定申告をしているから。
②申請方法
寄付の都度、自治体に申請書と本人証明書類を提出する必要あり。
若干面倒ですが、自治体から送られてくる書類にちょちょっと記入して、あらかじめ用意しておいた証明書のコピーを糊で貼って郵送するだけです。
(自治体によってはWEBで完結するところもあります)
複数回寄付した場合は複数回申請が必要です
とはいえ、この「申請」、思っているより簡単です。保育園の書類のもっと簡単バージョンくらいの気持ちで挑んでください。
③税金控除の仕組み
住民税から控除されます。
④申請期限
寄付した翌年の1月10日
楽天ふるさと納税特設サイトで「ワンストップ特例制度」について詳しく見る
年収400万円のふるさと納税モデル生活
たとえば年収400万円だとしましょう。
(すごくざっくりした概算です)
(詳しくは納税シミュレーションやお住まいの自治体にご相談ください)
・控除上限額は約4万円
・5000円の返礼品を8回注文できる
・ワンストップ特例制度は5自治体までなので、
A市3回
B市2回
C、D、E市 各1回 とする。
・注文の都度ワンストップ書類を提出する(8回)。
もちろん、10000円を4回でも、
40000円を1回でもOKです。
たとえば私なら、この40000円を以下のように組み立てます。
・お米:10000円(1月の楽天マラソン)
・さかな:10000円(2月の楽天マラソン)
・肉まん:5000円(4月の楽天マラソン)
・野菜つめあわせ:5000円(6月の楽天マラソン)
・お肉(鶏肉):10000円(9月の楽天マラソン)
こんな感じ。
10000円台は返礼品が充実していて競争もしているせいか、「お得感」も高いように思います。
返礼品で冷凍庫がいっぱいにならないように、計画的に注文計画を練ります。
ふるさと納税・まとめ
1.控除上限額を計算しよう
2.返礼品をみてみよう
ふるさと納税おすすめ返礼品は楽天ROOMに載せています
3.寄付の都度ワンストップ申請書を提出しよう
楽天ふるさと納税特設サイトで「ワンストップ特例制度」について詳しく見る
【コツ】
・最初にマイナンバーと本人証明書をコピーしておくと楽
・冷凍庫がいっぱいにならないよう計画的に注文しよう
ふるさと納税は、はまると沼です、、、
限られた金額でいかにお得に楽しむか、、、
ぜひ楽しんでください。
ちなみにふるさと納税は「寄付した金額の使い道」も選ぶことができます。
私は子育て関連を選ぶことがおおく、
よく寄付する町の子供たちについて
足長おじさん的な気持ちでおります(迷惑)。