シングルマザーが宅建士の資格を独学でとった話

いわしの資格取得(法律系)

私はシングルマザーであり、時間的にも経済的にも予備校に通う余裕がありませんでした。

なので、選択の余地なく独学です。宅建受験日当日だけシッターさんを頼みました。

独学にならざるを得ず、しかし絶対合格したい、という人に、少しでも役に立てばと思い、私が宅建士試験に一発合格した勉強法をご紹介します!!


独学と予備校どっちがいいですか?的な記事をよく見かけますが、どっちがいいかと聞かれたら予備校のほうが効率がいいに決まってるだろ~~~!!!えーん。

通う時間とお金がある人は予備校に行ってください!まじで!

シングルマザーに宅建士をおすすめする理由

不動産会社は、5人に1人、宅建士の資格を持った人を置く義務があります。つまり、不動産業界において、宅建士保有者はかなり重宝されます。

不動産会社は非常にたくさんありますから、就職に困ることもありません。シングルマザーであろうとも、「君がいてくれないと困るよ」と言われる仕事です。

また、宅建士を持っていると、資格手当がつくこともあり、収入アップの鍵になります。

不動産業界を専門にした転職支援サービス【宅建Jobエージェント】

宅建士は難しい?勉強時間はどのくらい?

宅建士は国家資格であり、合格は容易ではありません。合格率は15%前後。

それなりに覚悟をもって勉強する必要がありますね。

不動産業界についてまったく初心者…という場合だと、300時間くらい勉強が必要だと言われています。とはいえ、それだけしっかり勉強したら、一生ものの知識と価値が身に付く、魅力ある資格だと思います。

シングルマザーの勉強時間の捻出

シングルマザーに限らず、お子さんをお持ちの方はまずこの課題にぶつかりますね。
毎日毎日とにかくやることが多い!
なので、私はもう子供と一緒にとっとと寝る戦術をとりました。

子供が寝たあとに勉強しようと思うと、子供が寝ないことにイライラしてしまうからです。
諦めて、子供と一緒に21時にベッドに入ります。そしてぐうぐう寝てしまいます。

19時に帰宅して、洗濯と掃除機は早いうちに、さっさと夕食を食べて、さっさと寝る。もうこれだけです。

起床は4時。これで睡眠時間7時間をしっかり確保できます。
4時から6時の2時間が勉強時間です。
6時から7時の間に家事。
6時半に子供が起きてきて、それから出勤&登園準備です。
7時半に家を出ます。

宅建士を独学で合格した私の勉強方法

①全体の概要をがっちりつかむ


使用テキスト:

これで全体の出題範囲を確認します。
最初から分厚い本を買っても挫折するよ! 


・用意するのはA4のコピー用紙とテキスト。
・まずはA4コピー用紙にうつす! うつす! うつしまくる!!!!
・この文章だったら自分ならもっと簡単にまとめられる…とおもったらイラストにする!
・そしてそれを家じゅうに貼る! パウチにしてお風呂にも、キッチンにも、ドレッサーの鏡にも。そして、もちろんトイレにも貼る。 
・そうすると、いつの間にかテキストの内容が自分の言葉となっている。 
・あとは過去問演習などで補完した知識を、家じゅうに貼ったコピー用紙に、どんどん追記していくだけ。

※この記事で紹介した私の宅建合格術が翔泳社の「勉強法大賞」で特別賞を受賞しました!!
ありがとうございます~!

tokubetu03

②電車の中で音声講義

音声講義がついているので初学者でもぐんぐん意味がわかります。
独学でもいける!と私が断言するのはこのテキストと先生のおかげ!!!!
通勤中にはスマホを使って、とにかく聞きながらテキストを読みました。

聴きながら読む、が効果的だということを身をもって実感しました。

最近は、スマホで勉強できるツールも充実しています。

月額定額サービス【ウケホーダイ】

いろいろと試して、ライフスタイルに合った勉強方法を見つけてみてください!

③あとはひたすら過去問&過去問

宅建勉強の鍵は、もう寝ても覚めても過去問です。
分からないことがあってもどんどん過去問です。
わからなかったらわかるまで解説を読みます。
テキストを辞書替わりにしてどんどん進めます。

音声講義を通勤時間で聞いたら、昼休みはその部分の過去問を解く、ということをひたすら繰り返しました。

この勉強方法を3ヵ月間続けることで、どうにか予備校に頼らずに合格を手にすることができました。

それぞれ自分にあった勉強法があるとおもいますので、
いろいろと試してみてくださいまし★

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

資格は心に余裕と安定をもたらしてくれる強い武器

シングルマザーは、なにかと社会で窮屈な思いをしがちです。

なにか付加価値をつけることで、「それでも君がいてほしい」と思ってもらえれば、安心して仕事を続けられます。今、何かをはじめようと思っておられる方も、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインの学習サービスも充実しているようなので、おこもり期間こそ、自分磨きにチャレンジしてみてはどうでしょう。

無料で宅建講座が受けられる裏ワザ!

AudibleというAmazonが出している音声サービスでは、宅建のテキストも音声講義があります。

こちら12500円と少し高額ですが、、なんとAudibleは無料体験期間中にダウンロードしたものはずっとスマホで聴けるという裏ワザがあります!!

使ったことがない方は1ヶ月間の無料体験あり。体験中にダウンロードした音声は、解約したあともスマホに残るので、体験期間中に解約すると、実質無料で音声講義をきくことができます。

くわしくはこちらで解説しています↓

テキストだと目がすべってしまう…という方はテキストと併用で使うと効率的ですね

独学で宅建士合格は不可能ではない!

私はフルタイム勤務しながら、育児中に、真夜中や早朝、それからスキマ時間をつかって独学で資格を取得しました

たいへんだったけど、不可能ではないなと思っています。

資格を取得しただけでいきなり就職できたりするようなものではありませんが、昇格・昇進・登用の武器になることは間違いありません。

宅建士は実務に直結する内容が多く、努力が無駄にならない資格なので、挑戦する価値は大いにあり!みなさんの合格をお祈りしています!

こちらもおすすめ

勉強方法はこれと同じ!とにかく過去問、一問一答。宅建士の法律問題が難しいな、抵抗があるな、と思ったら、ビジネス実務法務検定の3級から始めてみるといいかもしれません

資格の勉強に一番大敵なのは「健康でない状態」!まずは元気で健康で、しっかりと勉強に挑む体力が必要です。女性の場合は生理を安定することも、とても重要なことと思っています。

タイトルとURLをコピーしました